営業代行や営業コンサルティングを手がけ、企業の営業活動を支援する株式会社セレブリックス(以下、セレブリックス)様。その事業の特性上、電話に出られないタイミングも多く、かけてきたお客様に不信感を抱かせているのではないかと心配されていたそうです。
しかしfondeskを導入して以降、電話対応に関する不安やストレスを解消できたといいます。社内で導入を進めたマーケティング統括部の加納さんと、続いて導入した営業支援事業部 関西Div.の佐藤さん、B2Bマーケティング支援事業部の阿部さんに、導入の経緯や効果について伺いました。
fondesk導入前
- 架電中や会議中など、電話がかかってきても受けられないタイミングが多かった
- 不要な営業電話が多く、対応に時間を取られていた
- 電話対応に業務工数を割かれていた
fondesk導入後
- 即時に電話応対ができ、お客様にどのような心証を与えているのか心配することがなくなった
- 伝言内容を見て、必要な営業電話かどうかスクリーニングができるようになった
- 仕事を中断して「電話に出なければならない」というストレスがなくなった
電話に出られずお客様を待たせることに懸念があった
「電話に出られない」ということがなくなったので、お客様にどのような心証を与えているのか心配することがなくなりました。私はインサイドセールスで電話をかけていたり会議に出ていたりして、電話に出られないことが多かったんです。その結果、折り返してもつながらない……という状態が続いてしまうケースもありました。今はfondeskがすぐに電話を受けてくれるので、そのような状況にもなりません。
突然の営業電話に出なくて済むようになったことも嬉しいですね。自らも営業代行支援をしている企業ですので行為を否定することは全くないのですが、自社のどういう課題を解決できるのか提示されない営業電話は受け手として気持ちのいいものではありません。fondeskでは会話内容をしっかりと伝言をしてくれるので、電話を受けた人にどのような伝言をするかで良し悪しが判別できます。fondeskからの通知を見て、話を聞きたくなる営業電話と思える場合は自分のタイミングで折り返せるようになりました。
さらに、問い合わせの場合は電話の内容をあらかじめテキストで送ってもらっているので事前準備ができ、こちらの電話の質を上げられます。電話で仕事の手が止まらなくなる、より良い問合せ対応が出来るようになる。費用対効果はかなり高い印象です。
私が所属するセールスアウトソーシング事業部でも、会議中に電話が鳴らなくなってより業務に集中できるようになりました。従来は電話を受けた人しか知りえなかった情報を共有しやすくなり、社内での連携が取りやすくなった点もよかったです。
営業支援事業部 関西Div.では、部署立ち上げ時の忙しいタイミングで電話対応せずに済んで非常に助かりました。基本は私がひとりで電話対応しているのですが、上司にもfondeskのメールが届くため、心理的に楽ですね。
リモートワークに切り替わったことをきっかけに、私がfondeskを導入したいと上申したんです。もともと私がマーケティング統括部の電話にすべて出ていたため、電話に出られずお客様を待たせてしまうことや、仕事の効率が上がらないことに課題を感じていました。
そこで電話代行を利用したほうがいいのではと考え、SNSで見つけたfondeskを導入することにしました。
まず、料金が他社と比べてリーズナブルで、上司に申し出やすい費用感だったためです。決裁もすんなり進みました。
導入までのスピードが非常に早い点も決め手ですね。セットアップも自分たちで時間をかけずにできました。ホームページに明確な情報が掲載されていて信頼できると感じたことも大きいですね。
私も事前情報なく導入したのですが、UIがわかりやすく、見ただけで操作できる点に大変感動しました。すぐ使いこなせるようになりましたよ。
社員が受けてもfondeskが受けても情報量に差はない
営業支援事業部 関西Div.は2021年3月に新しく立ち上がった部署で、立ち上げと同時にfondeskを導入することになりました。「いつかかってくるかわからない電話のために人員を割くのはもったいない」と、すでにマーケティング統括部で利用していたfondeskを使うことにしたんです。
私も日々作業中に電話がかかってきて、そのときに行っていた一度作業を中断することが多く、非効率的だと感じていたんです。そのため、営業支援事業部 関西Div.がfondeskを導入したと聞いて、B2Bマーケティング支援事業部でも導入することにしました。
マーケティング統括部では、インサイドセールスの担当者とアシスタントと私の3名で通知を確認し、社内のチャットツールへ情報を流すようにしています。メール自体は、他にも名指しで電話がかかってきそうなメンバー数名に通知が届く設定です。
営業支援事業部 関西Div.とB2Bマーケティング支援事業部の場合は、主にアシスタントにメールが届いて、それをチャットツールに転送しています。
もともと電話を受けていた立場としては「楽になった」というのが正直な感想です。以前は相手の名前や会社名などを聞き漏らすことがたまにあったのですが、fondeskだとそれがなくて助かっていますね。
電話を転送されていたメンバーも、業務が立て込んでいるときに電話に出なければならないストレスがなくなったはずです。
B2Bマーケティング支援事業部の他のメンバーは、おそらくfondeskを導入したことすら知らないと思います(笑)。でもそれは非常にいいことだと思うんです。fondeskからもらっている情報は、私たちが直接電話を受けていた頃とまったく変わらないということですから。
自社ブランドを守りながら社員のストレスを減らすならfondeskの導入を
使いますね。オフィスで電話が鳴って話が止まってしまうこともストレスなので、そもそも電話が鳴らない状態にしておきたいんです。また、弊社ではCTIを導入しており、固定電話自体が限られた台数しかありません。固定電話を増やすコストを考えたら、今後もfondeskを使い続けたほうがいいと思っています。
営業支援事業部 関西Div.も立ち上げ当初から固定電話を入れずにfondeskを利用しているため、これからも使い続けると思います。
オペレーターの方の応答パターンに「リモートワーク中です」といったものが追加されると、相手の方に「しばらく電話が返ってこないかもしれない」という心づもりを持ってもらえていいかもしれません。
今は「不在です」と伝えてもらっているため、2時間後に「まだ電話が返ってこない」と言われることもありました。そのため、「電話窓口受付です」と伝えてもらうパターンへの変更を検討しているところです。
問い合わせの電話や営業電話が多く、電話を受けるメンバーが疲弊してたり、電話対応の時間を有効活用したいと考えていたりする企業にはおすすめしたいですね。導入したら非常に楽になりますよ。
また、自社のブランドを守りたいと考えている企業にもおすすめです。なかなか電話に出られない状況が続くと、「なぜ電話に出ないんだろう」と不審に思われてしまいます。特に私たちのような営業電話をかける会社が電話に出ないと、イメージダウンにつながりかねません。ブランドを守るなら、とにかく誰かが電話に出てくれる状況を作るべきです。
fondeskは非常に丁寧に電話応対してくれるので、「社員が取らなければお客様に申し訳ないんじゃないか」などと考える必要は一切ありません。そこを代替してくれるのがfondeskというサービスです。社員のストレスも減らせて、働きやすい会社づくりができると思います。
私はすべての企業で導入したほうがいいのではないかと思っています。サービス業にもおすすめしたいですね。飲食店や美容室は現場の対応で忙しく、電話に出られないタイミングも多いと思います。かかってくる電話のパターンも決まっていますし、fondeskはかなりフィットするのではないでしょうか。
逆に、fondeskが適さない企業なんてあるんでしょうか?電話対応というタスクがなくなるだけで業務を効率化できますし、心理的にもかなり楽になります。特にオフィスや部署を立ち上げたばかりでバタバタしているときに電話を委託できるのは、非常にありがたいですね。
株式会社セレブリックス
顧客をつくるという活動は、プロセスによってコミュニケーションの取り方が様々あります。
- 認知を獲得する広報やブランディング活動
- 興味を持った企業へ情報を届けるコンテンツマーケティングやインサイドセールス
- 商品を検討している企業には商談やクロージング
- 商品を利用する企業にはカスタマーサクセスやサポート
これらのプロセスで、「成果」をあげるために必要なソリューションを選定し、実行・解決に導く「セールスエージェンシー」として、お客様の営業予算を預かり、営業起点でコンサルティング・教育・人材提供・メディア・コンテンツ・テクノロジー等様々なアプローチで組織の課題解決を実現します。
株式会社セレブリックス サービスサイトへ